2017年1月19日木曜日

プレースタイル

最後から2番目のブログということで何を書こうかすごく悩んだが、IリーグやBチームのトレーニングマッチを観ていて最近考えていた、プレースタイルのことについて書こうと思う。
 
1年生は知らないかもしれないが、今のチームのフォーメーションである4-3-3は、去年の夏の中断期間に4-4-2のオプションとして採用された形であり、前々からずっと一橋ア式のスタイルとして貫かれていたものではない。ちなみに自分が入部した年は4-4-2であり、次の年は4-2-3-1というフォーメーションだった。
1年目は当時4年の荒牧さんという先輩と1年間ツートップを組ませていただいた。自分はFW初体験ということだったので、とにかく荒牧さんが走ってボールを追いかけ、クリアボールを収めて溜めを作り、ゴール前の美味しいところだけ自分がかっさらってゴールを量産するというものだった。特に何か考えて主体的にプレーしていたわけではないので、実際この1年間で何か技術的に得たかと言われれば言葉が詰まる。
2年目になって、小泉さんがGMになった。小泉さんはプレー面で個人がより考えてサッカーすることを求めるGMだった。チームとして簡単に言えばドルトムントのようなサッカーを目指すという指針を掲げた。だから自分はドルトムントのサッカーを研究して、そこでワントップで無双していたレヴァンドフスキを自分のお手本にしようと考えた。裏抜けできて、溜めが作れて、貪欲にゴールが狙えて、かつ決定力が抜群。試合の流れに応じてプレーを選択できる、素晴らしい選手だと思った。その一方で、ドリブルが得意でなく、試合を通してタッチ数も多くないといった類似点も見え、これなら自分にも真似できると感じた。明確なお手本を持ったことで、成長の道筋が見えた気がした。
次の年は、決定力を磨くことに終始した。前年多くの決定機でゴールを決めきれず、リーグ戦5得点に終わった。自分としては2年時は、ボールを受けるタイミングや、相手との駆け引きの中でチャンスメイクするといったところで、サッカー選手として大きく成長した年だと思う。でも結果だけ見れば、点の取れないFWに過ぎない。決定力をあげるためには練習しかないと思い、ひたすらシュート練習をした。結果、ボールが足に当たる感覚と、努力から来る自信を手に入れだと思う。それなりの結果もついてきた。
 
一気にまとめに入ると、「レヴァンドフスキのようなFW」は、自分が個人的に目指した目標に過ぎない。自分で考えて、これならなれる、こうなりたいと思う選手を目指したに過ぎない。だから、一橋ア式のCFが必ずしもみんな同じようなプレースタイルでないといけないわけではないし、むしろ色んな個性があったほうが戦術の幅が広がると思う。それはCFだけでなく、どこのポジションでも一緒。野際が3年間LSBだったからって来年以降も同じプルースタイルの奴が良いわけではないし、来年のマネ長が必ずしも光ちゃんのようなお母さんキャラである必要もない。それぞれが考えて、自分の個性を生かして活躍できれば良い。
 
 
最近の出来事
 
 
・いつも甘利のブログでハードルが上がるけど、普勝を挟むことで気が楽になる。普勝ありがとう。
・普勝が半年間に及ぶ減量に失敗したため叙々苑奢ってもらえる。手放しで喜べないけど普勝ありがとう。

0 件のコメント:

コメントを投稿