2017年6月5日月曜日

「サッカーには人間性が出る。」


一昨年のGMの金田さんが言ってたことで
本当にそうだと思います。
今から書くことはおそらく金田さんが言っていたことのほんの一部にしかならないと思うんですが一応、自分なりの考えです。

プレースタイル見れば大体どんな性格してんのかなって分かります

右田は、相手との競り合いに挑み続ける勢いあるプレースタイルからも分かる通りエネルギッシュ馬鹿。
正樹は、ただ格好良い。
大内も、結構格好良い。
城所はドリブルひたすら仕掛ける猪突猛進タイプ。
岡谷はもの凄く良く考えてるし自信持っている。
玉水は規格外だからここでは当てはまらないかもしれません。
高山はクールでプレーにも落ち着きがあるしゆっくり走る。
白藤は、。
宗はストイックで一切手を抜かない。
圭吾は、とってもヤラシイ。
僕は手堅いアンパイプレーヤーって感じですかね。

(他のカテゴリー見ていてもそうだと思うけどとりあえず6節のスタメンのみです。)


ここで言いたいことをより正確に言えばプレーの判断基準の一つに性格があるということです。

それぞれサッカーをプレーする中で、こうなったらこうしようという、ある意味当たり前になっていることがあると思います。
例えばこのポジションで受けても前を向ける確率は低いだろうらこのポジショニングはしない。(現実派)
ここは確率低いけどやっぱり勝負したい、とか。(理想派)
みたいな感じですね。


話は少し変わって、
武蔵、立教と戦ってプレーの判断に少し驚くことがありました。それはフィジカル面で優れているからこそできる事であったり、技術面で優れているからこその優位性のあるプレーの選択だと考えています。言ってしまえば足の速さとか、技術です。

なのでその分一部のチームは持っているプレーの選択肢が一橋より優れているなと感じることが多いです。勿論うちの良さは沢山ありますが。

でも一橋がそういった相手に勝って関東昇格を果すには、もっと自分達のできるプレーの幅を広げることが必要だと思っていて、それはサタデーリーグやアイリーグでも同じです。

フィジカルや技術などベースとなる部分を向上させるのも勿論選択肢ではあるけど、今は視点を変えて自分が可能としているプレーだったり当たり前になっているプレーを見直してみるという段階なのかなと考えてます

本当にこのプレーの選択で良かったのか、もっと良い選択肢はなかったのかを考えたり、いつもはボールを離しているタイミングでドリブルをしてみるとか、そういうきっかけを与えてみてはどうかな、という感じです。

因みに最近僕が相手サイドハーフとの速さ勝負に挑んでみたり、ドリブル長くしてみたりして相手に取られているのは、リスクを取らない自分の性格を踏まえてそれを変えてみるという、こんな考えがあってなのです。


勿論それぞれサッカーを上手くなることを考えて日々取り組んでいるとは思うんですが、時々プレーを見直す時に当たり前としている部分に向き合ってほしいと思うわけです。で、その一つの手段や入り口として自分の性格や人間性かなと言うことです。


そう、御察しの方はいるかもしれませんが要は自己分析ですね。
(こぞってこそこそ就活を始めている三年生諸君。就活は自己分析大事です。)


あとは、こういう取り組みの中で圭吾がよく言っている「当たり前の基準を上げる」ことができたら良いですね!


#備考

蓮池さん小笠原さん中野さん、申し訳ございません

三年生諸君、就活を始めるなよ


#7 吉川健也

0 件のコメント:

コメントを投稿