2020年8月31日月曜日

「いろんな恋愛アドバイスをみてみる」

 1. あやちゃんからの質問の答え



彼女さんとの1番ロマンチックな思い出はなんですか?


3の夏に行った旭橋の花火大会ですね。2人ともあんまり記憶無いと思うけど笑



2.「いろんな恋愛アドバイスをみてみる」

 

インスタやtwitter、公式LINEアカウントを眺めていると、恋愛のアドバイスについて書かれたものによく出会います。〈男子が興奮しちゃう瞬間5つ〉とか、〈繊細女性が悲しくなる言動〉とか、〈音楽で診断♪相性のいい男女〉とかそんなような。いろんな人がいろんなエピソードトークをSNSに投稿するから、共感とかがあいまって恋愛の価値観が固まって来ていそう。それに今は、zoom合コンとか現代特有の状況も増えているから、きちんと情報収集をして、自分のスキルを磨かないと世間においていかれそうです。今回は文章を書いているこの場でいろんなアドバイスを探して勉強していきたいと思います。

 

1

とあるテレビ朝日の番組の公式インスタで見つけました。あざとい女性のモテテク!みたいな番組です。そこにはまずこう書いてありました。〈zoomの背景は徹子の部屋でハイセンスに〉なるほどなるほど。たったいま徹子の部屋のセットを確認したところ、たしかに美しく清潔感がある。恋愛において清潔感が大事だということはyoutubeの広告で口酸っぱく言われている。それに徹子さんには失礼だけど、本来その部屋に座っているはずの大重鎮よりはるかに若い女性が画面に映るわけだから引き立て的な作戦は大当たりだ。これから先もしzoomで女性と話す機会があって、その人が徹子の部屋を背景にしていたら、好感度upかもしれないし、はたまたこの人はあざとくて計算高いのではないかと疑わなければならないようです。

2

1と出典は同じ。他にこんなアドバイスもあった。〈背景の小物で興味を引く(ウシジマくん、豆苗ちゃんなど)〉例として出されるものがまさか闇金ウシジマくんと豆苗ちゃんだとは思わなかった。これは前者についてはギャップ萌え、ということなのでしょうか。後者の豆苗ちゃんは「さばさばしてると思ったけど案外マメなとこもあるんだね!」こんな会話が生まれれば成功なのでしょうか。僕には豆苗から話を広げる勇気はさすがにない。しかもさっきのセリフでしょうもないダジャレをぶち込んでしまったのでこれはもう負け戦確定な気がします。

3  

出典はとある女性用公式LINEアカウント。彼氏になっても安心できる包容力のある男性の特徴というタイトル。そこには〈不安にさせない〉とあった。どうやら連絡やデートの回数が安定したり、男友達にすぐ紹介したりすると誠実さが感じられるらしい。これは納得ですね。双方安定して、焦らず恋愛ができそうです。ただ一つもやっとするのは、「彼氏(彼女)が安心できすぎて冷めちゃった」的なことがしばしばあること。ちょっと待ってくれと。さっきまで落ち着いて付き合えるて言ったじゃないか。僕の母からも、安心させすぎるんじゃないよ的なアドバイスを先日いただいた。難しすぎるて。

今のは冗談として、おそらく言いたいのは刺激がないとマンネリしちゃうよということだと思います。恋人がいる方にはぜひとも誠実な面を守りながら、それを逸脱しない方向性でエンターテインメントな刺激を考えてほしいものです

4  

1と出典は同じ。zoomにおけるこんな手法も紹介されていました。〈みんなの会話を聞いてるフリして狙いの男子と2人でチャット〉これは即好きになります。

 

いかがでしたか?なかにはいつの時代も変わらなさそうな手法以外にも、今どきの恋愛はこうなのかと驚かされるものも数多くありましたね。いつか恋愛市場というサバイバルな戦場に放り出されたとき堂々と立ち回れるように、しっかりと勉強をしていきましょう。なお、以上のアドバイスをもとに好きな人にアタックして失敗したとしても、僕は一切責任を取りません。

 


3.最近のできごと


お酒を提供するお店で働いている姉の話ですが、先日とあるお客様が入店してきて、顔を見たところかなりコワモテなお方。姉が接客し話していると、「おれ実は元OO組なんだよね」という衝撃発言。有名な団の組員だったというのです。これを聞いた姉はどういっていいかわからず一瞬でこんな返しをしました。「わ~凄い!大手!!」今年で一番面白かったです。



いぶきへの質問


1番お気に入りのプロのスーパーセーブを教えてください

1年のなかで1番ウキウキする行事イベントはなんですか?



#3 海谷俊輔

2020年8月30日日曜日

「自由な時間」

 1.質問の答え


この夏で1番楽しい1週間がちょうど終わってしまったのでこの先の予定考えてなかったです。MIUの最終回は楽しみです。



2.「自由な時間」


4月以降コロナの影響で部活がなくなり、授業がオンラインになり、友達とは気軽に遊びに行けなくなった。その結果家で過ごす時間が圧倒的に増えて、人と接することが減った。ツイッターや友人のインスタを見ると、毎日がつまらないと感じている人や貴重な大学生活を無駄にしているなどと感じている人が多いように感じた。しかし、自分はどうかと考えると毎日が意外と楽しい。コロナが流行る前は授業、部活、友達との予定、バイトで毎日が埋め尽くされていた。もちろん友達と過ごす時間は好きだし、毎日が楽しいとは感じていた。しかし一方で時間を気にして毎日を過ごし、バイトや部活、課題によって睡眠時間が削られる生活をどこか窮屈に感じる部分もあった。一方自粛後の生活では、授業がある日は授業開始の30分前に起きれば良い。オンデマンドの授業であれば好きな時間に好きな場所で受講する。友達と話したくなったら電話する。無限にある自由な時間で見たかった映画を見る、本を読む。バイトに行けば人と話せる。要するに、正直コロナが収束したあと社会復帰が出来るのか不安になるくらいのびのびと過ごしている。

そして、課題を後一つ終わらせれば夏休みが来る。8月4日に部活が再開するかどうかは未定だが、去年の夏に比べ自分一人の時間が増えることは確かだ。春夏学期の授業が始まる前も時間があるという点では似たような状況ではあったが、その頃は一歩も外に出ることが出来なかった。一方で今は人との接触に注意は必要だが、出かけることはできる。そんななかで、私は自分の趣味と呼べるものを探したいと考えている。今興味があるのはサウナ、美術の勉強をして美術館に行くこと、ボルダリング、サイクリング、少し高いお店のランチを食べに行くこと、家の近所を開拓することなので、夏休み中に挑戦してみたい。今までは何かに興味をもっても、時間のなさを言い訳に実行してこなかった。しかし同時に、毎日いろいろなことに挑戦している友人を羨ましく思っていた。今年は逆に何かに挑戦しないと退屈しそうなほど時間が余っているので、目一杯新たな挑戦をして自分の時間を楽しみたい。このように考えると、コロナによる自粛も悪くはないと感じる。(とはいっても誰かと遊びにいくことは大好きです。)


3.最近の出来事


定期的に髪を切った結果のショートヘア気に入りました


4.海谷への質問



彼女さんとの1番ロマンチックな思い出はなんですか?



#MGR 生田目彩


2020年8月28日金曜日

「私は家政婦山本さん」

 1.質問の回答


今年は挽回の年なので頑張りました。何事もなければフル単です



2.「私は家政婦山本さん」



コロナの自粛期間が3月くらいから続いており僕はその期間バイトとたまに買い物に行くこととtsutayaDVDを借りる以外は基本的に引きこもっていました。いわゆるニート?状態です。しかし、これは見方を変えれば家政婦のようにも見えます。家の仕事をする時間が増えたからです。家にいる間なるべく家事をやるようにしていました。と言っても我が家は悲しいことに僕含め話が通じないのでちょっと勝手に何か使うだけで大喧嘩になることが多々あります。なので実質的に家事といってもできることと言えば洗い物と掃除くらいでたまにランニングした時の服を洗濯するくらいです。料理とかもやってみたい気もするのですがそもそも正しく包丁を使えないレベルの技能しかなく勝手に野菜とか肉を使うとそれこそ大喧嘩になりかねないのでまだ手が出せないでいます。洗い物に関してはほぼ毎日母親が朝忙しくて洗えなかったものなど中心にこなしていたおかげで当初の半分くらいの時間で終わるようになりました。そして今回一番家事らしいことをしたかなと言えば掃除となってきます。ここで我が家の間取りを紹介します。我が家は3階建てで1階は風呂トイレと1部屋あります。二階はいわゆるLDKというやつで3階はトイレと2部屋あります。この中で僕が手をかけられる場所は1階の母の部屋と3階の僕の部屋でない方の部屋以外の場所です。ここは僕以外の人の部屋ですしそもそも魔境なので入りたくありません。おそらく半日は潰れるでしょう。ちなみに僕の部屋はzoomで見られても問題ないくらい物がなくてシンプルなものとなっています。残りの場所ですが毎日一ヶ所一部分ずつくらいのペースで地味に綺麗にしていっていました。例えばキッチンであればシンク周り、コンロみたいな感じです。他にもここに越してきてまだ2年ほどなのですが一度も手のついていなかったトイレや風呂場の換気扇の掃除、ベランダや玄関、風呂場など少し気になった場所を少しずつ掃除を進めていきました。この繰り返しにより以前より我が家は少しばかりきれいになった気がします。そして家には物が積まれている場所が何ヶ所かありそこを勝手に整理しました。冷蔵庫など毎日使う場所はすぐなくなるとバレますがこういうところはあまりバレません。人のものを勝手に捨てるときはゴミ箱の真ん中あたりに押し込むとと外からは見えず探すのも大変なので困っている人がいたらぜひやってみてください。この辺は高校の頃に部室の汚さに怒って大粛清した経験が生きてきています。正直今回やっていた掃除は家事かと言われれば若干疑問で大掃除に近いような気もしていますが一応掃除としておきます。この生活を通して考えたことは一人暮らしの人はすごいなということです。毎日自炊して洗濯してその他諸々と考えるととても忙しそうで経験として僕の数段上をいってそうです。尊敬します。それでも一応彼らは自分のことさえすれば良いからまだなんとかなるかもしれないです。母というのはもっとすごいと思います。毎日自分のことだけでなく人の飯を作り人のものを洗濯し他にもいろいろやるべきことがあるわけですから。それを専業主婦ならまだしも普通に正社員とかで働きながらやっているのは本当にすごいと思います。そりゃ掃除するまでの時間がなく部屋が汚くなるかもなと思いました。そんなことが家にずっといて暇な生活をしていたことで見えてきました。これからなんでも僕ができる訳ではないけど少しでも母がやることが少なくなるように頑張ろうと思いました。これは自分にとって少しばかりの成長です。ひとまず部活が再開するまでは授業もなくなったのでガンガン家をシェイプアップしようと思います。


家政婦山本頑張ります!!


追記 このブログのタイトルは今やっているドラマをパロっていますが僕はそのドラマを1話たりとも見ていません。御了承ください。そして多分タイトルの要素も本文にほぼ皆無だと思います。ご注意ください。



3.最近の出来事


このブログを書いたとき実はまだやってなくてやろうと思ってたこともやった想定で書いていたのですが結局何個かできなくて嘘を書いたことになりましたすいません。


タイムズの立て看板を30メートル引きずって車で走った話をこの間してたが、距離をちゃんと測ってみたら200メートル以上ありました...


4.あやちゃんへの質問:


残り夏休み3週間くらいで楽しみなことはありますか?



#56 山本怜央

2020年8月21日金曜日

「5ヶ月」

 1.加藤からの質問の答え


何気にジム通って3キロ痩せたのでわたしにしては頑張ってます。あと焼肉一緒に行ってくれる人いつでも募集中です




2.5ヶ月」

3月の頭にコロナの影響で活動が自粛になってから、なんと5ヶ月も経ちました。この5ヶ月は、大学の授業もオンラインで実施され、主に課題とバイトをするだけの日々でした。

わたしは実家暮らしで、大学は家から遠いし、勉強もあまり好きではないので、初めはオンライン授業楽だなー、くらいにしか思っていませんでした。しかし5ヶ月間も、主に自宅に篭もる状況が続くと、さすがに大学に行きたくなってきました。人との関わりが極端に減少して、毎日が味気ないです。とにかく課題以外やることがなくて暇でつまらないです。あまりにも暇すぎるので、アマゾンプライムでドクターXを全シリーズ見終えました。あと最近は、Jリーグが再開したのでDAZNで観戦したり、ダイエットの為に筋トレとお散歩を始めたりしてます。部活で普段やってた体幹トレーニングを真似してやってますが、体幹も筋肉もなさすぎてキツいです。

そんな日々を過ごしてる中で、去年1年間の生活が懐かしく恋しく思うようになりました。部活をする意味は、人によって様々だと思いますが、活動をする中で得られる人との関わりというのは、何にも代え難い貴重なものだと、こうして当たり前の日常が失われた今、強く感じます。大学で友達に会ったり、授業を受けたり、部活をしたり、どこかへ遊びに行ったり、そういったことは全然当たり前じゃなくて、かけがえのない時間なんだと思います。

卒業まであと2年半、きっとあっという間に過ぎてしまう時間です。後悔しないように1日1日を大切にしていきたいです。



3.最近の出来事


加藤の犬かわいすぎ

フロンターレつよすぎ



4.れおへの質問

春夏学期が終わりましたが、単位はどれくらい取れてそうですか?


#MGR 岩元陽菜

2020年8月19日水曜日

「犬」

 1.質問の回答


高校時代も今みたいなキャラだったんですか?


高校ではよくイジられてました。いや、イジらせてあげてました。大学での僕のキャラからは想像もつきませんね本当に。



2.「犬」


33日に学生支援課から活動自粛を通達され、早くも5か月がたとうとしています。(このブログが投稿される頃にはもう経っているかもしれない)考えてみると、こんなにも長い期間に一日の大半を自宅で過ごすのは初めて。自粛が長引きそうだと思ったので、自宅ライフを快適にするべく、部屋にテレビを置いたり、アマゾンプライムに入会したり、ヨガマットを購入したりいろいろと変化を加えました。多分あとは冷蔵庫さえおけば実質一人暮らしできるかもしれません。中でも一番の変化は、犬を飼い始めたことです。他に人となるべくかぶらないためにも、自分の一日の様子を犬の様子とともに紹介することにしました。こんなに長いのにサッカーのことはほぼ書いてませんすみません。


まず、起床。つい二週間前までは吠えるだけでしたが、今ではベッドに飛び乗り、顔を舐めたり噛んだりしてきます。成長が早いですね。鼻を噛まれると目が覚めるのでそこまでが朝のルーティンとなりました。ともに朝食を食べた後、午前中は基本的にトレーニングして過ごすのですが、その間犬はずっと眠っています。僕もこんな風に一日中寝ていたいといつも思います。昼食の時間には、肉を焼いたり、サラダ作ったりしていると、しっぽを振りながらこっちを見つめています。その時の彼の目がかわいくて仕方がありません。貪欲なのでしょう。一度も昼ご飯をあげたことはないんですけどね。午後は基本的に授業を受けます。リビングに移動すると、しっぽをぶんぶん振りながら近づいてくるので遊びます。たくさんのおもちゃの中で一番のお気に入りは僕のスリッパで、非常にアグレッシブに遊ぶのでスリッパはもうボロボロになりました。初めてスリッパの型を見ました。夕方になると、散歩の時間です。「散歩」というだけで彼は吠えながら飛び回ります。歩いている最中も、主導権を握らせまいと常に前を歩き、自分が前を歩き始めると立ち止まって抵抗します。サッカーで言う相手を「はがす」動きですね。30分ほどの散歩を終えて帰るとご飯を食べて、夜は一緒にゆっくりします。たくさんのおもちゃで遊んであげてますが、スリッパを咥えて唸ることが多いです。ほぼそれです。

こんな風に一日があっという間に、何もない感じで終わってしまいます。犬をうちに迎えていなければもっと何もない日々だったでしょう。この犬の様子からサッカーにおける「貪欲さ、アグレッシブな動き、主導権を握ろうとすること、相手をはがす動き」を学べるのでサッカーやってる人はみんな飼った方がよいかもしれません。知らんけど。


3.最近の出来事

日焼けしすぎて焦っている。

地元の友達と遊びたい。

商学部科目のレポート、5秒遅れで提出できず、単位がこなさそう。


4.ひなちゃんへの質問

今年初めに入会したジムにほとんど行かず、それどころか相当な頻度で焼肉に行っていたと聞いていますが、ジムにはちゃんと行っていますか?もったいないと思いませんか?



#46 加藤紘基

2020年8月17日月曜日

「サッカーを続ける理由」

 1.東明からの質問の回答

怒ると怖かったりするかもしれません笑。



2.「サッカーを続けている理由」


今回はタイトルにもあるようにサッカーを続けている理由について書いていこうと思います。


理由は大きく分けて2つあります。


一つ目は、純粋にサッカーが楽しいからです。ゴールを決めたとき、アシストをしたときなど色々あります。


二つ目は、サッカー以外に本気で打ち込めるものがないからです。僕は、幼稚園の時からサッカーを始め、小中高とサッカーづくしの生活をしてきました。そのために、サッカーと勉強以外の何かを本気でするという選択肢が気づいたらなくなっていたのだと思います。また、どこかで本気でやってきたサッカーを辞めてしまうのはもったいないなとも感じているからです。


しかし、2月や3月の頃は正直に言えばサッカーがあまり楽しくありませんでした。関西遠征なんて毎日試合でただただきつかったのを覚えています。理由として復帰明けで、全然いいプレーができなかったり、全然体が思うように動かなかったというのが大きいと思います。怪我しているときも、できるトレーニングはしていたつもりでしたが、特に体力が落ちていたのを試合で痛感しました。裏抜けの対応ってこんなにきつかったかなとか、前半の45分がすごく長く感じたくらいです。


やっぱりサッカーは楽しまなければいいプレーなんてできないなと思いました。いいプレーをするために、そしてサッカーを楽しむためにも日々のトレーニングを大事にしていきたいなと思いました。


早くコロナウイルスが収束して、練習が再開するのを願うばかりです。まとまりのない文章になってしまいすみません。




3.最近の出来事

オンライン授業最高すぎた。

二俣川の免許センターに行く気が起きない。



4.加藤への質問

高校時代も今みたいなキャラだったんですか?



#34 佐藤由都

2020年8月13日木曜日

「3回目のブログ」

 1.宮津の質問の回答


東明流の処世術を教えてください

低電力モードを忘れない。



2.3回目のブログ」


これで3回目のブログです。最近なかなか寝付けない夜が続いていたので良い暇つぶしになりました。3回目になって気づいたけど、書き始めれば案外楽しい。

2回目のブログを書いていた頃が懐かしいとも思えるし、もう2年生の半分が終わったなんて信じられないとも思える。時は過ぎていないようで相変わらずに過ぎている。


今回は好きなバンドでも紹介することにします。僕の好きなバンドはポルカドットスティングレイです。一応訳しとくと水色のエイ。ボーカル兼ギターの雫と、あとはギターとベースとドラムが1人ずつの4人組のギターロックバンドです。たまたま観ていたCMに彼らの「BLUE」という曲が使われていて、一瞬にして好きになりました。今でも一番好きな曲はこの曲です。曲を好きになる時は、何度も聴いていく内にだんだんと好きになっていくパターンと、ふいに流れたのがビビビッときて好きになるパターンの2つがあって、経験上、後者の方がより深く好きになります。何においても出会い方は大事。それからポルカの曲を聴くようになり、どんどんはまっていきました。どこが好きなのかと言われれば、それは彼女の声と歌詞。僕は女性ボーカルの曲をよく聴きますが、彼女の声には深みがある、としか説明できないけどそういう良さがあります。切ないラブソングもしみじみとしたバラードもポップな曲もちゃんと歌いこなします。次に歌詞について話すと、特にラブソングの歌詞がいいです。たとえば僕の好きな曲のひとつの「ドラマ」の一節、『意識を集めて来るかも分からないあなたの視線を待っている』とか『何気ない会話も私にとっては一つ一つが大事なの』とか個人的には好きです。たしかにこの曲は描写や表現に恋する乙女的要素が多すぎる感じは否めませんが好きです。別に僕がそういう恋愛観を持っているわけではありません。たまに歌詞が理解できない曲もありますが、声が良いしリズムが良いから全然好きです。

それからの人生、楽しい時も落ち込んでる時も元気な時もポルカをずっと聴いてきました。いつか彼らのライブに行きたいです。

みなさんに聴いてほしいとかではないんですけど、紹介させていただきました。映画の主題歌だったり、CMだったり、番組のコーナー間の挿入曲だったりしているので聞き覚えのある曲はあるかもしれません。ちなみに僕のLINEのトプ画はそれです。


おわり


3.最近の出来事


前期落単数、暫定4、よろし。



4. ゆうとへの質問


ギャップな一面を教えてください


#64 東明建志

2020年8月8日土曜日

「勉強する意味」

 1.けんしの質問への回答

一年ちょい一緒にやってきて宮津が何かに動じてるところを見たことがないのですが、これだけは苦手、やめて欲しい、みたいなことありますか?

ガチョウの巣にちょっかい出してたら襲われたことがあるので鳥が苦手です。


2.「勉強する意味」


今学期は部活がなかったので授業を多めに入れました。思いの外大変でした。授業数が多いだけで当然ですか授業時間も長くなりますし、オンラインということもあってか課題も多めでした。授業の内容も今回は難しいものが多かったです。そんなわけで授業受けて課題やっていたら結構毎日が終わっていました。


対面の授業だとボーッとしてしまっていたり、出席しなかったりということがあったのですが、オンライン授業だと好きな時間に止めたり、戻したり、1.5倍速にしたりしながら自由に聞けたので僕としては学びやすいと感じました。


僕は恥ずかしながら今まであまりニュースとかを追っていなかったのですが、コロナが騒がれてていろいろ調べてみて、そっから派生してようやくニュースを少し調べるようになりました。コメンテーターとか政治家とか専門家とかいろんな人がテレビとかyoutubeとかで自身の見解を話しているのを聞きました。答えが簡単に出るような問題はそもそも取り扱われないと思うので当然かもしれないですが、対立する意見がいっぱいあって何が正しいのか分かりません。一見正しそうでも重要な情報無視していたりすることもありますが、その人の意見だけではそれには気付けません。調べても答えは全然わかんないんだなあと思いました。ただ、正解は分からないにしても、間違った意見はわかります。僕からしても明らかに筋が通ってない意見なども結構ありました。そうやって消去法で判断するしかないのかなと思いました。


コロナに限らず、世の中の問題の正解は誰もわからないわけだから何を信じるかはすごく難しいです。偉い人が言ってるから、多くの人が言ってるからと言って正しいことは全然ないと思いました。間違ってることもあるんじゃなくて本当に60%くらいなんじゃないかと感じます。自分ももの知らないけど、他の人も大概なんじゃないかと。この半年を振り返ると、あの時言われてたことは全然違うじゃないかと思うようなことがいくつもありました。コロナがここまで広まると予想していた人はかなり少ないと思うし、やはり何が起こるか分からないんだなあと感じました。


自分の周りのことでも、世の中のことでもどうなるかは自分で判断しなければいけないと実感しました。勉強する一つの大きな意義はそこにあるんだと思います。いろんな意見を聞いて何を信じるか、それを見極めるために勉強するのかもと思いオンライン授業をしていた数ヶ月でした。



3.最近の出来事

教習所に行きます。

半沢直樹面白い。


4.東明への質問

東明流の処世術を教えてください



#29 宮津佑介

2020年8月6日木曜日

「信用と投資と成長」

見城からの質問への回答


オンライン授業で初対面の人とコミュニケーションを取るコツを教えてください!


やっぱり見城ってなかなか隙を見せてくれないところがあるので、あえて縦パスを許す、みたいな緩い雰囲気があるといいと思います。おすすめ戦術は笑顔のハードプレス!




「信用と投資と成長」


さて、皆さんいかがお過ごしでしょうか。ちょうど梅雨が明けて、最近の暑さには凄まじいものがあります。熱中症には気をつけたいものです。熱いと言えば、ドラマ半沢直樹の新シリーズが始まりましたね。皆さんはご覧になっているでしょうか。このドラマの見どころといえば、見てる人全員が興奮するような脚本だったり、キャスト陣の迫真すぎるくらいの個性的な演技だったりするわけですが、今回はその半沢直樹を観てて、僕が考えたことについてお話しします。


このドラマは銀行を始めとした金融業の世界を舞台としているわけですが、その中でこれでもかと繰り返されている言葉に「信用」という言葉があります。(もちろん倍返し、もですが。)こんなことは当然といえば、当然ですが、人様のお金を預かるのだから、銀行はもちろん信用のおけるものでないといけないし、銀行も融資先の企業にお金が返ってくるであろうという信用がなければ、融資はできません。信用は金融業を成り立たせている最も大事のものであると言えます。しかし、信用が重要であるのは金融の世界に限りません。信用は人と人との関係の中でこそ、必要不可欠であり、大切にされるべきものであると思います。これはア式における人間関係においても例外ではありません。


先輩と後輩という関係は、銀行と企業との関係に似ているところがあると思います。すなわち、先輩は後輩の成長に投資している、そう言った側面があるということです。例えば、先輩は練習中コーチングや何気なくアドバイスをしてくれます。もちろん練習をより良くしたいという意図、サッカーへの熱量がそうさせているのだとは思いますが、これは間違いなく、自分の成長に繋がっています。また、現在順調に進められている小平の人工芝化計画も、OBの方々がア式蹴球部のさらなる発展、具体的に言えば、それが一部昇格だったりするのかもしれないですが、そのために、現役部員や将来的にア式に入る人たちに期待して、投資してくださっている結果です。もちろん無条件に応援したいと思ってくださってる方もたくさんいると思いますが。要するに、全員がア式というコミュニティに参加したと同時に、数えきれないほどの先輩ができて、そういった人たちに、ある種の信用によって、支えてもらってるということです。一方で、数えきれないほどできるであろう後輩に投資する義務を負うんだと思います。


僕は今年で二年生になりました。正直全くと言っていいほど自覚はありません。まだまだ最低学年の意識が強いです。しかし、ア式で思う存分サッカーをやらせてもらっている身としては、新しくできる後輩に自分なりに投資していかないといけないと思うし、同時に、まだまだ信用に足る選手とは程遠いので、みんなに信用してもらえる選手になれるように日々成長していきたいと思います。それが僕にできる最大の恩返しなんじゃないかなと思います。


最後は僕が最も尊敬する銀行マンの名言にこの文章の終わりにふさわしい言葉があるので、それで締めたいと思います。



「施されたら、施し返す、恩返しです!」


終わります。ありがとうございました。



最近あった出来事

落としたら留年の必修のスペイン語が頑張る間もなくいつの間にか終わってて不安で眠れません。


宮津への質問


一年ちょい一緒にやってきて宮津が何かに動じてるところを見たことがないのですが、これだけは苦手、やめて欲しい、みたいなことありますか?



#51 福嶋謙志



2020年8月3日月曜日

「ディスカッション」

1.遠藤の質問の回答
学芸の後輩木下にア式生活においてのアドバイスをするとしたらなんですか?
決して遠藤ポジにだけはならないこと、ですね。オイシいと思うなら別だけど(笑)


2.「ディスカッション」


 さて、春夏学期が終了しましたが、皆さんは初めてのオンライン/リモート授業、うまく乗り切れましたか。今回のブログでは、自分がこれまでのオンライン授業から感じた、「議論することの難しさ」について話していこうと思います。


 今学期、私はある講義で、事前に与えられた課題の文章を読んできて、それについて20~30人のクラス全体で議論する、というワークに取り組みました。授業内では、最初にレジュメを担当した人がその文章について説明し、論点を提示した後、それについて受講生がZoomの「手を挙げる」機能を使って順番に発言し、その一つ一つに対して教授からフィードバックがありつつ、最終的にその論点に対する何らかの答えを得ることが目的とされています。もちろん、受講生は全ての発言をリラックスした空間の中でメモを取って聞くことができるし、教授が議論を導いてくれることもあるので、一見スムーズにディスカッションは進みそうです。


 しかし、実際はそんなことはない。例えば、論点の設定の仕方が抽象的すぎると、それに対する見方も一人一人全く異なったものになるし、誰かの発言を受けたうえで次に出てくる意見も、やはり自己の視点に縛られたものになりがちです。時にそれが積み重なると、双方向的な議論、コミュニケーションというよりは、一方向的なプレゼンが連続するようになってしまいます。ましてやオンライン授業で、映像はミュートされているから、クラスメートの反応も分かりません。


 ここで大切なのは司会役としての教授のあり方です。司会は、そんな「ズレた」発言も、全体の文脈の中に位置づけて、それに意味を持たせつつ、論点に対する想定内の解答を超越した、新たな知見を生み出せるような議論を構築しなければいけません。私が受けた授業での教授は、自身の研究をもとに議論に対し一定の枠組みを与えながらも、学生たちが何とか自分たちの力で答えにたどり着けるよう、ファシリテートしてくれました。さすがは教授です。


 では、私自身の取り組みはどうだったのでしょうか。そこで、この授業、あるいはこの活動自粛期間中に行われた部内の様々なオンラインのMTGにおいて、自分の意見をきちんと提示しつつも、皆の意見、議論への主体性を引き出して、協働して何かを創出できるような議論の場を担う一員になれていたのか、そう自問してみると、やはりまだ課題を感じずにはいられません。自分の意見が誰かの思いを内側に押しとどめてしまったかもしれないし、もっとオープンな姿勢で議論に臨むべきだったかもしれない。そう反省したくなる場面が多々回想されました。


 自分が担うスタッフという仕事、あるいはその中での「フィードバック」といった活動は、選手、あるいは部員の皆に何らかの気付きを与えられてこそ価値があります。それは、自分からの一方的な情報提供の選手への強制ではなく、フィードバックした選手がその言葉に対して自発的な矢印を持った言葉を返して、スタッフからのフィードバックと、選手、部員の意見が融合して、新たな気付きが生まれてはじめて、「フィードバック」は意味を持つ、ということです。そのためには、オープンなマインドで、選手が「自分事」になって考えてくれるような問いかけを心掛けないといけません。提案者でありつつ、司会でもある、この二重の役割を上手に消化していくのは、そう簡単ではなさそうです。


 全体の枠組みをおさえつつ、仲間と共に新境地へ向かうために、私とあなた/みんな、を越境する、そんなディスカッションが生まれるよう、今日から、そしてオンライン授業が続く秋冬学期も、改めて頑張っていこう、そう思ったこの頃です。読者の皆さんはどうでしょう?そうしたディスカッションへの関わり方、消化できていますか?機会があれば、ぜひ教えてください。


3.最近あった出来事:
YouTubeで「巨大隕石が地球に最接近したときの、NKの防災放送」なる動画を観る。「逃げても無駄!」の表示に空しくなったと同時に、毎日大切に生きなきゃな、なんて変に考えさせられた。


4.福嶋への質問
オンライン授業で初対面の人とコミュニケーションを取るコツを教えてください!

#STF 見城貴大