ラベル # 池田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル # 池田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月15日土曜日

「サッカー中心の生活」


受験で東京に来たついでに兄に誘われて郷土の練習見学に行ってからあっという間に5年が過ぎた。
その時からなんとなく大学でもサッカーがしたくて私立じゃなくて国立大学に受かりたいと思うようになってた。
無事受かってからは新歓に一切参加させてもらえず気づいたら入部してた。アミノの大東戦では名前も知らない同期とメガホンを持って名前も知らないちょっと怖そうな先輩を応援してた。振り返ると、それから今日まで本当にサッカーが生活の中心だった。
朝練が7:30開始だった時は、練習の前日は遊ぶどころかバイトをすることも躊躇ったし、8時間寝ないと動けないと思って22時前には布団に入ってた。
東京に知り合いがあまりいないことも重なり、遊ぶのもご飯を食べるのも飲みに行くのもア式の人ばかり。ラインを開いてもほとんどア式の人。時々違うけど。
嫌いだった牛乳もレバーも卵ご飯も体に良いと知って食べ続けてたら好きになった。一人暮らしの時は煮卵と納豆と豆腐を毎朝食って、玄米も食ったりしてみてた。
部停で2ヶ月サッカーができない時は、筋トレとバイトで堀本と気持ち悪いくらい毎日顔合わせてた。
1週間オフや冬オフもア式の人とディズニーしたり、学年旅行行ったり、玉とは2人で旅行した。

そんなア式の活動が中心の生活も今週が終わったらあと4週間と思うと、今まで頑張ってきてよかったなと思う。大学で自分自身いろいろ変わることができて、仲間と長いスパンで目標に向かって頑張ることができてよかった。
このチームは本当に4年間を捧げる価値のある組織だと思います。

あとちょっとですが全員で頑張りましょう

最近の出来事

引退後の生活結構楽しみ。みんなで筋トレ頑張りましょう。
12月下旬に旅行一緒に行ってくれる人募集

#6 池田真

2018年2月1日木曜日

尊敬する人

僕が尊敬しているというか、最近すごいなと思った人は、東松寛文さんです。この人は某広告代理店で月曜〜金曜までサラリーマンとして働きながら、時間のある週末や長期休みに世界中を旅している「リーマントラベラー 」です。金曜夜まで働いてからそのまま空港行って、月曜の朝に帰国して9時に出社することも厭わないような人です。行動力とかバイタリティが異常だと感じました。また、スマホとパスポートとクレジットカードだけでロサンゼルスに行ったり、去年の正月にアフリカ縦断をしてシエラレオネやベナンで新年を迎えるなど、リスクを顧みず好奇心に従って色んな国にチャレンジする点や、現地の人や食べ物、文化にすぐに馴染んでしまう適応力が純粋にすごいと感じました。僕は去年の1月に兄とインドに行ったり、1ヶ月前に玉水とトルコに行ったり、周りから見ると結構チャレンジングで危なさそうな国に行ったのですが、東松さんに比べるとまだまだ攻められるし、マニアックなところに旅したいと思うようになりました。今日4年生の引退試合をやったばっかで気が早いですが、引退後はキューバとかそういう変な感じのところに行ってみたいです。興味があったらリーマントラベラーのブログやfacebookを見てみてください。無難な旅ばっかしてる人にオススメです

最近の出来事
卒業旅行の行き先の案が同期で既に出て来てますが、南国でワイワイ群れ合うでもヨーロッパで観光でもなく、みんなで中国に行って万里の長城を端から端まで歩いて、そのあと激辛麻婆豆腐を食べる予定です

かきりんの魅力は米が噛み応えあるから汁っぽい麻婆豆腐に合うところ

りさこへの質問
最近元気ですか

#6 池田真

2017年6月2日金曜日

仲の良さ

僕はそうは見えないかもしれないけど同期全員好きです。今の学年でよかったと感じている。学年旅行に行くとなったら1年の夏2年の冬は全員集まったし1年の冬も絃輝が怪我してなかったら全員揃ってた。サッカーしててもやっぱり楽しいし練習後でもじゃれあってるだけで楽しい。みんな個性があって、仕切る奴いじる奴いじられる奴うるさい奴ちゃんとした奴その他いろんな奴がいい感じにバランスを取れてる。でも、ただ単純に楽しいだけではダメで、もっとサッカー面において厳しくやらないといけないと思う。去年の新人戦は3戦全敗だし、今トップで出ている人数を見ても、学年の人数比的にはもっとリーグ戦に出て結果を残さないといけないし、出なくても各カテゴリーで後輩をもっとまとめないといけない。去年の4年生も結構仲良くて今年の4年生も時々尖りあってるように見えるけどなんだかんだ仲が良いと思う。去年の4年生は「良い結果は良い関係性から生まれる」っていう信念のもと学年のカラーをうまくチームに還元してそれが結果的に一部昇格という結果につながった。今年は、良い関係を大事にしつつ強い個・主体性を大事にしたチーム作りをしていてそれが練習での強度や雰囲気作りに表れているしこれからのリーグ戦の結果にもきっと表れる。
こう考えると、自分たちが4年の時の姿が「大学サッカー」というくくりで見ると一番重要なのかなと思う。今年のリーグ戦が今一番大事で今のチームに対して全力を尽くすのは当たり前だけど、自分たちが4年になった時の姿を考えることも大事。そのためには、今からこの同期(学年)の良さを最大限にサッカーに生かすっていうことにもっと取り組んでいきたい。

途中から結論がわからなくなったけど、要は同期が好きってこと。マネージャーも。


最近の出来事
中西の料理面白い。
沖縄の次の学年旅行は全員で中国です。


#6 池田真

2017年4月1日土曜日

修正力

最近のビデオミーティングや試合を見ていて思うことはカテゴリー毎の試合中の修正力の違いだと感じている。ビデオミーティングの時に「ここでこうして欲しかった」と言われても、その瞬間に自分が何を考えていたのかとかわからないこともある。そのようなことを試合中に言われていたら意図を理解できて試合中に実行、修正できていたかもしれないし、できなくてもビデオを見直した時に何のことか思い出しやすい。だからこそ試合中はお互い要求し合い、それで足りないなら試合直後に話し続ければいい。言いたいことを試合から5日くらい経ったビデミの場で初めて言ってもあまり効果がないと思う。ビデオミーティングで話し合うことが過去形のことばかりではなくなれば、ビデミがもっと有意義なものになるし試合中に修正できることも増えて自分たちをより成長させてくれるのではと感じる。


最近の出来事
並木さんに江口洋介に似てるって言われた。すごい嬉しい。
けいさん主催のイケメン飯、新2年生募集中。


#6 池田真