ラベル # 太田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル # 太田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月9日月曜日

「活動停止を受けて」


ミロの質問への回答
関西遠征中にあったことで、一番楽しかったことを教えてください
本当になかったんですけど、ぼっしーさんと京都から大阪までドライブしたことです。

活動停止を受けて

 昨日新型肺炎に伴う部活動停止の連絡が来て、今日から期限は未定の活動停止期間に入った。連絡が来てまず感じたのは自分たちに残された時間の少なさだ。このア式という組織で、このメンバーで真剣にサッカーに取り組む期間があと7ヶ月半しかないということは分かっていたつもりだが、その一部分が奪われたことによって、より痛感させられた。

 今、ア式は大きな転換点を迎えていると思う。戸田さんというすごい指導者が来てくださって、自分たちの成功のためにも、未来のア式の成長のためにも変わるのは今しかないと思っている。でも戸田さんに変えていってもらうのではなく、自分たちで変えていくという強い意志を持たなければいけない。

 練習中は主体的な考えを持てているか、ウェイトはノルマを達成する為だけのものになっていないか、食事LINEはどうか。今の取り組みを継続していって、最終節の日に後悔なくこのチームを終わらせることができるのか。勿論後悔0ということはないのだろうけど、なるべく減らしていくような取り組みをしていかなければならない。

 自分はこのチームで、このメンバーと1部昇格という目標を成し遂げて引退したいと強く思っているし、それを活動停止を受けて再度実感した。でも今のままではそれは達成できないとも感じる。それは個人としてもチームとしても。だからこそ、活動停止が明けたらもう1度みんなでギアを上げて、1部昇格に向けて走っていきましょう。


最近の出来事
・家族とリハビリのお姉さん以外誰とも喋ってない

ひでしへの質問
年末のイタリア旅行で印象的だったことを教えてください

#4 太田悠斗

2019年3月19日火曜日

「成功に囚われるな、成長に囚われろ」

1.木田の質問への回答

成人式マジックがなかったと思われる悠斗のこれからの作戦を教えてください
とりあえず、すすきのでの女医の卵との合コンがあるはずなので、それを軸に考えています。


2.成功に囚われるな、成長に囚われろ

「成功に囚われるな、成長に囚われろ」
この言葉は、みなさんご存知の本田圭佑選手の言葉だ。この間YouTubeでなぜかおすすめに出てきた名言集みたいな動画を見ていたら紹介されていて、印象に残ったので、この言葉について書こうと思う。

 では、僕たちア式蹴球部の部員にとっての成功とはなんだろうか。試合に出て活躍し、1部そして関東への昇格に貢献することであろう。これらは当然目標にすべきことであり、冒頭の言葉もこの目標に向かって努力することを否定しているわけではない。目標に囚われ、盲目的に努力するだけでは成功には結びつかないということを言っているのだと思う。

 成功に囚われるか、成長に囚われるかということの違いは失敗に対する考え方の違いに現れてくるものだ。成功に囚われてしまった時、失敗とは恥ずかしく屈辱的なものである一方で、成長に主眼を置けば、失敗は自分の足りないところを炙り出し、成長を促してくれるものになる。

例えば、上のカテゴリーで怪我人が出て、カテゴリーが上がったとする。失敗を恥ずかしい、屈辱だと感じてしまえば、再びカテゴリーを落とされるという失敗を恐れて、無難な、ウイイレでいえば6.0みたいなプレーをするだろう。しかし、成長を第1に考えれば、より高いレベルでプレーするチャンスだと捉え、何が通用して何がしないのか、より積極的にプレーすることができる。どちらがそのプレーヤーにとって良いものなのかは一目瞭然であろう。

 ウェイトに関してもそうだ。ただ課せられた重さをあげることを目標にしている人とスクワット・デッドリフトが出来るようになることで、どのようなプレーができるようになるのかを考えている人では効果は全然違ってくるはずだ。

 ここまで書いてきたことは割と当たり前のことで、みんな少し考えれば気づくものであろう。しかし、カテゴリーが下がった時、調子が悪い時などにモチベーションが下がるというのは誰にでもあることだ。そんな時に冒頭の言葉を思い出してほしい。1部昇格という成功のため、みんなで成長にこだわってやっていきましょう。


3.最近の出来事

 アウトレットじゃんけんで負けた八田のリアクション、いつものやつだったけどめっちゃ笑ってしまった。


4.えいみちゃんへの質問

えいみちゃんの思う1番就活がスムーズにいきそうな新4年生は誰ですか?理由も教えてください。


#63 太田悠斗

2018年8月25日土曜日

「自分のために」

1.木田からの質問
  母校のあの人が言わなそうな一言お願いします。
→昔ね、選手権の2日前にエースが捻挫したからね、僕大事をとって出さなかったんだよ。

2.自分のために

「誰のためにやってんの」
これは高校の時、コーチによく言われた言葉です。また、最近のキツイ練習の最中に考えている言葉でもあります。
誰のために大学でもサッカーをやっているのか、と問われれば、僕は自分のためにやってると答えます。もちろん試合中はチームのために走らなければならない場面も出てくるし、円陣で正樹さんがよくア式を応援してくださる方々の想いも背負ってと言っているのも必要なことだと思います。しかし、それらは究極的には全て自分の選択の末にあるものです。大学に入って色々な選択肢がある中で、ア式に入って真剣にサッカーに取り組もうと決めたのは僕自身です。
  話は変わりますが、僕は合宿をAチームで過ごしました。AとBでは技術面での差もありますが、合宿直前までBチームで練習していた身として、1番大きく異なっていると感じたのは、寄せの速さ、球際、最後まで諦めない気持ちです。ミロとかキドさんとかはライン突破したと思ってもまだ身体を入れようとしてきます。しかし、これらの要素は個人の意識でどうとでもなるものです。暑いこと、疲労の蓄積など色々理由をつけて楽な方に流されたくなる時や無意識のうちに練習にやらされている感が出てしまう時もあると思います。しかし、そういう時こそ冒頭の質問を思い出さなければいけないと思います。結局は全て自分のため、苦しい時こそ強くなるチャンスだと考えることができれば、成長スピードは確実に速くなるはずです。練習だけではありません。ウェイトも食事ラインも部として強制的にやらされているものとしてではなく、自分のためにやっているものと考えれば、より効果的なものになるはずです。結局、自分の普段の行動が自分の糧になり、自分に返ってくるということをもう一度意識しながら、やっていきたいと思います。

3.最近の出来事
また林と筋トレの日々。もう飽きた。
痛くて自分でパンツ履けないのつらい。

4.名徳への質問
  次の彼女は誰にするんですか?

#63太田悠斗

2018年5月17日木曜日

「印象に残っている試合」

1.質問の回答
自分自身で思うクズポイントをあげてください。
→ここで言えるのは、常に自分の利益を第1に考えて行動しているってことだけです。

2.「印象に残っている試合」
   今回は、僕の印象に残っている試合について書こうと思います。みんな印象に残っている試合は勝った試合が多いと思いますが、僕のものは、高3の選手権で負けた試合です。本当はあまり思い出したくない試合ですが、今後の自分への自戒の念も込めて書きます。
   僕たちの高校は、25年くらい連続で選手権千葉県予選の決勝トーナメントに進出している高校で、僕たちの代でも少なくともそこが最低限のノルマみたいなところがありました。そして迎えた一次予選決勝の日、相手は大勝はできないかもしれないが、普通に戦えば勝てるだろうというレベルの相手でした。しかし、相手の割り切った戦い方に苦しみ、前半を0-0で折り返します。そして、後半25分過ぎにミドルシュートを決められ、焦った僕たちは同点ゴールを決められないまま0-1で負けました。自分たちが3年間目指してやってきたものがこんなにもあっけなく終わってしまったのかと思うと悔しくて涙が止まりませんでした。同時に、これまでの練習でもっと意識高くやれたのではないかと感じ、とても後悔し、今でもその後悔は残っています。
  今、ア式蹴球部は1部昇格、その先の関東昇格という大きな目標を掲げてやっていますが、それは目標が大きい分、少しの気の緩みであっけなく終わってしまうものでもあると思います。大学で高校と同じような後悔をしないためにも、日々の練習で自分に今できる最大限のことができるよう、頑張っていきたいと思います。

3.最近の出来事
  T○MASバイト楽しみ

4.#66への質問
  フォートナイトの面白いところを教えてください。

#63 太田悠斗

2017年10月13日金曜日

試合に勝つ喜び


 僕は大学入学前の春休みに怪我をしてしまい、活動休止期間の前にはリハビリしかしていなかったため、まだア式の練習に参加し始めてからちょうど1ヶ月くらいで、ある意味新鮮な毎日を過ごしています。今回のブログでは実際に練習に参加してみて感じたことについて書こうと思います。

 僕がア式の練習に参加してみて、気づいたのは自主性がとても重視されているということです。練習メニューはGMが考えてくれていますが、メニューの説明を受けた後は、誰かがつきっきりで見てくれるわけでもなく自分たちで考えて練習することが求められます。極端なことを言ってしまえば、サボろうと思えばいくらでもサボれます。そのような環境の中で、全ての練習に全力で取り組むモチベーションとして一番に挙げられるのは、試合に勝つ喜びだと思います。中途半端な気持ちで練習していても、勝った時の喜びというのはそれ相応のものになってしまうし、本当の喜びというのは、チームとして辛い練習を乗り越えたという自信があるからこそ、チームで共有できるものだと思います。僕は高校の時にこの喜びを味わって、今度は大学のチームメイトとこの喜びを味わいたいと思ってア式に入りました。だからこそ、今後もどのような練習にも全力で取り組んでいこうと思います。

最近の出来事

毎日5時起きみたいになっててつらすぎる

                                                     
#63 太田 悠斗