2018年12月8日土曜日

「来年のア式」

1.ドスの質問への回答
そろそろFX以外にもお金を稼ぐ方法見つけたらどうですか?候補ありますか?
ないです。そんなにぽんぽん思いつきません。
汗水流す労働は尊いということだけ伝えておきます。


2.来年のア式
ドスが昨シーズンから始めた活動のお陰か、あるいはサッカーに取り組む最後の一年となったからなのか、自分なりに「いい組織」とは何かと考えることが増えました。最近の学年ミーティングでもこのような議題で話をしていますが、なかなか考えをまとめることは難しく、自分の考えを整理する意味でも、またそれを1,2年生が知っているということはきっと来年の組織作りにおいてプラスに働くであろうという考えからこのブログを書いてみようと思います。


対外的にどのような価値を提供するかはさて置いておき、内部のことを考えていくことにします。

個人的には組織として理想的なア式をイメージしたときに、一人一人が確立した個を持っていて、人に流されるのではなくて、自分の考えを持って動いている組織が理想的な組織です。この前の円陣で右田が言っていたような感じです。
組織のトップが指示を出し、その他多数が兵隊みたいに動く組織は個人的にはつまらなくて。そうではなく上級生はもちろんのこと、一年生も含めて自分で考え、自分の意見を持って動けるようなチームだったらいいなあ、格好いいなあ、と思います。ア式でよく言われる「主体性」だとか「リーダーシップの総量」という言葉に近いのかもしれません。少しずつでも全員が力を発揮できれば強いチームになれると思っています。


話は少し変わりますが、ア式でよく言われる言葉として「一体感」というものもあります。昨シーズン正樹さんとかがよく口にしていたけれど、正直なところ、この言葉の意味するところが最近までよく分かっていなくて、チームみんなが仲良しだとかそういう意味なのかと思っていました。チームの仲の良さを大切にしているのかと。もちろん大事なんだけど、"仲良しチーム"って掲げちゃうと何か弱そうな響きもあるし、今ひとつ腑に落ちない言葉でした。変な感じになりそうだったし、わざわざ「一体感ってなんですか」と聞くこともなかったけれど。
しかし先日の学年ミーティングで「一体感とは一つの目標を全員が共有して、それに向けて全員が努力すること」という旨の中西の言葉を聞いて、納得できた気がしています。11人の主体性のベクトルが同じ向きに揃えば、全体として大きなベクトルになるイメージなのではないかなと。

今後ドスを中心にどんなミッションなり理念なりを掲げようとも、シンプルにすればア式が大切にする価値観はこの2つの言葉、「主体性」と「一体感」、に集約されると思っています。(そういった姿勢がいずれ対外的にも価値を生みうるのではないでしょうか)

そのためには何が必要なのか。問題の性質上、残念なことにこればっかりは高山、右田はじめ組織のトップがどう頑張ったところで達成はできません。変化すべきはそれを支える人たちに他ならないと思っています。良いゲームを作るのはピッチに立つ11人かもしれませんが、今年の"組織"を良いものにするか否かを決めるのは少なくともA1だけではないってのは共通認識でも良いのではないでしょうか。
各人様々な理想があるとは思いますが、個々が今よりほんの少しでもリーダーシップを持って、一部昇格という目標に向けて主体性を発揮すれば、程度は分かりませんが、少なくとも今よりも良い組織になると信じています。

全員の協力が不可欠です。来年のア式を創るのは全員です。せっかくの新チーム、どうせやるなら良い組織としてのチームを創りたくはないですか。


3.最近の出来事
ドライブが楽しかった。


4.きどへの質問
金曜の面接はどうでしたか?


#6 尾高洸祐

0 件のコメント:

コメントを投稿